新ひだか町の静内にある二十間道路桜並木は、北海道では有数の桜の名所。例年5月上旬が桜の見頃で、「しずない桜まつり」も開催されます。ゴールデンウィークにどこかお出かけしようかな~、と思っているみなさん、静内へ!
約3,000本もの桜の並木は日本屈指のスケール
二十間道路は総延長約8㎞、左右の道幅は約36mもあり、この幅がちょうど二十間なので二十間道路と呼ばれるようになりました。このうち約7kmの区間が、地図の上に定規でまっすぐ線を引いたかのような一直線に続く道。両脇に桜の木々が延々と続くことから、二十間道路桜並木と言います。

ここに咲く桜は約7割がエゾヤマザクラ。そのほか、カスミザクラやミヤマザクラがあり、毎年5月上旬には見事な桜並木に!道路の端から端まで車で通り抜けることもでき、両脇を桜に囲まれた中でのドライブは最高!脇見運転注意しながら楽しみましょう。
約7kmにわたる二十間道路桜並木は日本屈指のスケールとも言われ、「さくら名所100選」や「日本の道百選」などにも選ばれています。
二十間道路、もともとは行啓道路
二十間道路ができたのは1903(明治36)年。
当時この地にあった宮内省の御料牧場を視察される皇族の行啓道路として造成されました。
桜が植えられたのはしばらく後で、1916(大正5)年です。御料牧場の職員が近隣の山々からエゾヤマザクラなどを移植したことが始まりで、3年間もかけて桜並木を作りました。
それ以来、桜の木は代替わりをしているものの、一直線に続く並木道は毎年5月上旬に見事なさくら色に染まります。
桜の時期にはまつりも開催!
二十間道路桜並木の中ほどで垂直に交わるように位置する「花のトンネル」付近がまつりのメイン会場。さくら色に染まる花のトンネルのすぐ隣にはイベント広場があり、飲食店や土産店の屋台が多数並びます。
駐車場も用意されているので、桜並木の下でのドライブとともに、まつりもいかがですか?花のトンネル付近で賑やかなまつりの雰囲気を満喫し、二十間道路桜並木ものんびり散歩して春の景色をゆったりと楽しめますよ。
桜並木とともにここもチェック!
しずない桜まつりへ訪れたら、二十間道路桜並木の終点付近にある龍雲閣は必見!1908(明治41)年に建築が始まり翌年竣工した貴賓舎で、通常は非公開なのですがまつり期間中のみ見学することができます。建物内部には国宝級の品々が展示されていて、ゆとりと格式の高さを感じられます。
龍雲閣の近くにある御料牧場事務所(新冠種畜牧場旧事務所)も絵になる施設。施設内の見学はできませんが、ぜひ撮っておきたいスポットです。
ゴールデンウィークのお花見は静内へ!
由緒ある道の両脇に続く見事な桜並木や花のトンネル、一般公開される龍雲閣など、この時期だからこそ楽しめる風景が静内にはあります。ゴールデンウィークの予定を決めていない皆さん、さくら色に染まる静内の二十間道路桜並木にお花見をしに行ってみませんか?
取材・文/北海道Likersフォトライター nobuカワシマ
写真/nobuカワシマ
http://www.no-1-travel.com/
こちらも合わせてチェック!
記事で紹介したスポット
Writer