

北海道の鉄道特集!鉄道ファン垂涎の廃線跡や昔懐かしい列車も
北海道新幹線は2016年3月26日運行開始!「北海道新幹線のレールを歩いてみた」レポートや、運行開始を記念した商品情報も紹介。
函館を訪れたら、“海の鉄路”青函連絡船を知る記念館「摩周丸」見学へ。北海道と本州の物流を支えた青函連絡船と可動橋が、経済産業省の「近代化産業遺産」に認定されており、北海道の鉄道史に触れることができる施設です。
鉄道ファン垂涎の鉄道備品が集結した小さな鉄道博物館「十勝晴駅」や、「北海道遺産」「近代化産業遺産」にも認定された「北海道鉄道技術館」もチェックしておきたいですね。
そして、日本最北端にあるJR宗谷線の抜海(ばっかい)駅は、映画やドラマのロケにも利用された大人気の観光名所。郷愁と哀愁が漂う木造駅舎の駅は、遠くても行ってみたい鉄道ファン必見のスポット!
鉄道ファン垂涎の廃線跡や昔懐かしい列車
-
昭和の風情が残る旧中湧別駅跡「上湧別百年記念公園 中湧別駅記念館」
湧別町の「道の駅 かみゆうべつ温泉チューリップの湯」の一角に、昔懐かしいホームやラッ...
-
日本最北端の駅、稚内駅の北へさらに線路が伸びていた!? 歴史を紐解く街歩き
日本国内で一番北にある駅は稚内駅。駅の内外には、日本最北端の鉄路であることを示す記念...
-
長年道内各地の特急列車で活躍した、北海道専用の特急用気動車「183系」
▲写真提供(以下全画像):鉄道写楽家 矢野友宏183系は、かつて国鉄が寒冷地の北海道...
-
現在は北海道で最も人口が少ない音威子府(おといねっぷ)村ですが、かつては鉄道の町とし...
-
深川駅から列車に揺られ留萌駅を過ぎると、車窓に日本海が見え隠れし、ほどなくすると鉄路...
-
彩る木々の間に佇む古い列車、赤や黄の落ち葉で装う昔懐かしいホームと駅舎。ここは北海道...
-
北海道には各地に鉄道の廃線跡があります。今回紹介する場所は、日高地方の平取(びらとり...
-
北海道北部に昔、天北線という鉄道が走っていました。廃止されてから四半世紀過ぎましたが...
-
トロッコ誕生の歴史十勝管内上士幌町(かみしほろちょう)にある「ひがし大雪高原鉄道」は...
-
森を散策しながらのアカデミックな旅「滝上森林鉄道の軌跡ガイドツアー」
▲写真提供(左)/滝上町観光協会毎年、5月上旬から6月上旬まで「芝ざくらまつり」で賑...
-
JR北海道の流氷ノロッコ号は、釧網(せんもう)線の網走駅から知床斜里(しれとこしゃり...
-
北海道十勝地方、上士幌町の糠平(ぬかびら)温泉地区にある「上士幌町鉄道資料館」には、...
-
小樽vs.函館 第4弾。今回小樽からは、明治時代から今なお残る、旧手宮線について紹介...
-
帯広から北へ約69㎞、廃止になった鉄道の駅跡があります。上士幌町の糠平温泉峡から北へ...
-
汽笛と紅葉に酔いしれる秋のニセコ -SLニセコ号で旅に出よう!-
※この記事は2012年のものです。SLニセコ号は2014年に運行終了となりました。*...
北海道新幹線の関連記事はこちら!
-
本州と北海道を結ぶ青函トンネルの北海道側出入口は、知内(しりうち)町の「道の駅しりう...
-
北海道新幹線の写真はどう撮る?標高500mの七飯町「城岱牧場」
車で函館市街地から約30分、JR新函館北斗駅から約20分。七飯(ななえ)町にある「城...
-
北海道新幹線が停まる新函館北斗駅のある北斗市の「きじひき高原(パノラマ展望台)」は、...
-
てっぱく(鉄道博物館)で、「北海道新幹線開業記念展」が開催中!懐かしい連絡船のあれこれも!
さいたま市の「てっぱく(鉄道博物館)」では、2016年6月26日(日)までの間、北海...
-
北海道新幹線が開業し、新たな北海道の玄関口として「新函館北斗駅」が誕生しました。道南...
-
最初に青函トンネルを通る北海道新幹線一番列車に乗ってきました!
▲写真提供:JR北海道2016年3月26日、ついに北海道新幹線が開業!東海道新幹線開...
-
あの銘菓「チーズオムレット」でおなじみの函館発洋菓子店「ペイストリースナッフルス」が...
-
2016年3月26日、北海道新幹線開業!その一方、長年北海道と本州を結んできた列車が...
-
3.26運行開始!「サッポロクラシック北海道新幹線缶」第3弾
2016年3月26日に運行開始が決定した北海道新幹線。その北海道新幹線がデザインされ...
-
函館と北斗の人に質問「青森のことどう思っている?」新幹線企画(2)
今年10月に「H5」系の車両が函館に上陸するなど、2016年3月の開業に向けて、いよ...
-
青森と弘前の人に質問「函館のことどう思っている?」新幹線企画(1)
今年10月に「H5」系の車両が函館に上陸するなど、2016年3月の開業に向けて、いよ...
-
北海道新幹線H5系車両がモチーフ。サッポロクラシック「北海道新幹線缶」
デザイン缶コレクターだけではなく、鉄道ファンも必見!北海道限定ビール、サッポロクラシ...
-
2016年3月開業予定の北海道新幹線。新函館北斗駅も着々と完成に近づき、今年10月に...
-
津軽海峡を結び明治から昭和の80年間、物資や人を運んだのが青函連絡船。その終航から2...
北海道の鉄道観光スポット&観光列車
-
北海道南西部に位置する豊浦(とようら)町に、絶景自慢の公園があります。ここの展望塔は...
-
幸せがいっぱい!心が和む幸福駅~「愛の国から幸福へ」vol.3
「愛の国から幸福へ」のコピーで愛国駅とともに有名になった幸福駅。現在は幸福交通公園と...
-
人気駅に囲まれひっそり佇む大正駅~「愛の国から幸福へ」vol.2
かつて「愛の国から幸福へ」というフレーズで注目された愛国駅と幸福駅。1987(昭和6...
-
昭和時代後期「愛の国から幸福へ」のコピーで話題になった、旧国鉄広尾線の愛国駅と幸福駅...
-
北海道のてっぺんの町・稚内(わっかない)市から南下すること車で約1時間。幌延(ほろの...
-
ホームからわずか20m先に広がる流氷!網走市郊外にあるJR釧網(せんもう)線の北浜駅...
-
JR北海道の流氷物語号は、釧網(せんもう)線の網走駅から知床斜里(しれとこしゃり)駅...
-
旭川駅と稚内(わっかない)駅を結ぶJR宗谷(そうや)本線で、昼間に走るラッセル車が見...
-
札幌から道南方面へ車を走らせること2時間ちょっと。太平洋沿いの豊浦(とようら)町には...
-
撮り鉄に人気!JR室蘭本線で最も海に近い駅。伊達市「北舟岡駅」
撮り鉄が集うという伊達市の無人駅。JR室蘭(むろらん)本線の「北舟岡(きたふなおか)...
-
ここが日本一の秘境駅。JR室蘭本線「小幌駅」に行ってきました。
日本一の秘境駅。いつからからそう呼ばれている「小幌(こぼろ)駅」は、太平洋沿いの豊浦...
-
道南のリゾート地・七飯(ななえ)町大沼エリアのビュースポットと言えば、「日暮山(ひぐ...
-
北海道新幹線の木古内駅から車で5分、廃校になった小学校の校舎を再利用した木古内町郷土...
-
本州と北海道を鉄道で行き来する時に必ず通るのが、津軽海峡の真下を通る青函トンネル。海...
-
2016年3月26日に開業したローカル線「道南いさりび鉄道」。函館市・五稜郭駅と木古...
-
北海道新幹線と同じ2016年3月26日に開業したローカル線「道南いさりび鉄道」。函館...
-
釧路(くしろ)駅~標茶(しべちゃ)駅間を走る臨時列車「SL冬の湿原号」は〝鉄ちゃん〟...
-
JR苗穂工場の一角にある北海道鉄道技術館。ここは札幌都心に近い広大な敷地内にある、明...
-
鉄道模型 新春走り初め2015 開催!~京王プラザホテル札幌~
※この記事は2015年のものです。最新情報については公式サイトをご確認ください。&r...
-
十勝地方音更(おとふけ)町に、鉄道好きにはたまらない博物館があります。本物の列車の椅...
-
※この記事は2014年のものです。最新情報については公式サイトをご確認ください。&r...
札幌・函館市電&地下鉄
-
2015年末、札幌市電が延伸開業、ぐるっと一周つながりました
2015年12月20日、札幌市電の札幌駅前通を走る区間、西4丁目~すすきの間が開通し...
-
※この記事は2015年1月のものです。*******************車体に「...
-
札幌の地下鉄。他の地域から来た方がよーく見ると「何これ!?」と思うことがいくつかあり...
-
積雪量が多い札幌には欠かせない、札幌市電のササラ電車。車両の前後に取りつけられた竹の...
-
小樽vs函館 第2弾。函館からは、街のシンボルともいえる路面電車、函館市電について紹...
-
2013年5月5日から、「新型低床車両 A1200形」の市電が札幌の街を走ります。写...
北海道の駅めぐり
-
古びた木造駅舎の無人駅。駅に降り立つと、駅前は生い茂る緑の木々と草に覆われ、数軒ある...
-
稚内市にある、JR宗谷線の抜海(ばっかい)駅は、日本最北端にある無人駅です。長年風雪...
-
網走市にあるJR釧網(せんもう)線の藻琴(もこと)駅は、大正時代にできた昔懐かしい木...
-
北海道の新たな見どころスポット誕生!さて、ここはどこだと思いますか?答えは、北海道第...
-
小樽は道内でも人気の観光スポットですが、小樽の玄関口「JR小樽駅」が、実は意外な穴場...
-
オホーツクエリアを横断するJR釧網本線ですが、一部、海沿いを走る区間で、名物駅がある...