
皆さんは、日頃使っている言葉や慣れ親しんだ食べ物について、「え、これって北海道だけ!?」と驚いた体験はありませんか?
この春、北海道を離れて道外に転勤、就職、進学した人、あるいは道外から北海道へ転勤や引越しをした人で、北海道独自の文化や言葉に気付いた方は多いのでは?通じなかった驚きや寂しさ、北海道を好きな気持ちを北海道Likersファンの皆さんで共有したい…!と考え、Facebookページで皆さんの体験を募集しました!
Facebookでの問いかけはこちら↓
\みなさんのコメント募集!北海道Likersの記事を一緒につくりましょう!/★募集テーマ:「えっ、これって北海道だけ!?」
「え、これって北海道弁!?」
北海道を愛する皆さんから最も多く集まったのは、方言やアクセントに関するコメント。特に多くの方が「通じない!」「他の言葉では言い表せない!」と嘆いていたのがこちら!こんなに便利なのに通じない!「~さる」
──押ささらない、書かさらない…下手したら「刺ささらない」どんだけ「さ」w──「○○さる」もしくは「○○さらない」。思ったようにならない(もしくは思ってないのにそうなった)ことを客観的に表現できる、素晴らしく便利な言葉なんだけどな…
──押ささる。もうね、他に変換出来ずヤキモキです。
「押ささる」「書かさる」「刺ささる」…自分の意図とは関係なく、対象物がたまたまそうなってしまった、というこのニュアンス。これが通じないのはもどかしいですよね…!
北海道Likers関連記事
・書かさる、いずい、まかしていたましい~北海道あるある(4)
未だ、代わりの言葉は見つからず…「うるかす」
──お米うるかす。内地では通じないことを誰も指摘してくれず10年ほど使っていました。未だに代わりになる言葉が思い浮かびません。
──父が北海道出身、母が山形出身で二人ともうるかすとかうるけるを使っていたので、埼玉生まれ埼玉育ちの私も当たり前のように使っていました!ある時通じなくてビックリしました!
──福島県に住んでますが、うるかすはこっちは通じますよ(‘-^)bほぼ同じニュアンスですがお風呂で手がうるけるっていうのだけは理解してもらえませんでした(^^;
東北エリアでも通じる「うるかす」。「浸ける(つける)」だとどっぷり水に浸かって、ご飯がべちゃべちゃになりそうな感じだし、「浸す(ひたす)」もニュアンスが違います。「うるかす」以外には表現できないので困る…というのは、内地で暮らす全道産子の共通の悩みと言っても良いのでは…?また、お風呂に長く入って、指先がしわしわってなったりすると「うるける」と言うことがありますが、これも通じないようですね。いつか全国で通用する日が来てくれないものか…。
北海道Likers関連記事
・手袋を履く、米をうるかす、ゴミを投げる~北海道あるある(1)
これからの季節、この言葉に要注意!?「とうきび/とうきみ」

──とうきびが通じませんでしたwwつい、言わさっちゃう←これも言わない(^^;でも、つい言わさっちゃうんだよねぇ(´△`)
──とうきびって言った方が早いのに、とうもろこしって長くてって、思ったり…
──祖母はとうきびを『キミ』と言ってました(笑)お盆に行くと良く『キミけぇー!けってけぇ!』(とうもろこし食べなさい!食べていきなさい!)って良く聞きました(笑)
夏を迎え、食べる頻度が多くなる「とうきび」(「とうきみ」)は、全国的には「とうもろこし」と呼ばれます。内地で初めての夏を迎える道産子は、「とうきび食べたい!」って言っても「え、さとうきびが食べたいの?」って言い返されてしまうかも…。
甘くしちゃいけませんか?「赤飯に甘納豆」「茶碗蒸しに甘栗」「アメリカンドッグに砂糖」

──お赤飯に、甘納豆が見あたりません。小豆ってなんだよ。茶碗蒸しに、甘栗が見あたりません。ぎんなんって。
──北海道の食べ物はなんでも大好きな本州人ですが、甘納豆の赤飯だけは食べたいと思いません。お菓子じゃないんだから・・。
初めての方はなかなか受け入れられないかもしれない「赤飯に甘納豆」ですが、温かい赤飯に甘納豆がちょっと溶けたところが、これまたおいしいんです!この甘納豆赤飯を考案したのは、札幌にある学校法人光塩学園の創設者で初代学長の南部明子先生。忙しいから簡単にできて、そして子供に喜ばれるものを!という働く女性の知恵と工夫から生まれたもので、とても理にかなった食べ物なんですよね。
そして、茶碗蒸しには栗。道産子にとってはあま~い栗の甘露煮が当たり前だと思っていたのに、入っていなかったらショックですよね…。
北海道Likers関連記事
・北海道の赤飯は、小豆より甘納豆です。
・茶碗蒸しには栗の甘露煮(Facebook投稿)

──アメリカンドックに砂糖は…道東(主に釧路)だけみたいです。私は生まれも育ちも釧路ですが、数年札幌に住んだこともあり…道東以外で砂糖はあり得ないそうです(´-ω-`)びっくりですよね〜
そして、またも「お菓子じゃないんだから…」と言われてしまうかもしれませんが、道東・道北ではアメリカンドッグに砂糖をまぶすのが定番!食べたことがないという方、北海道のお祭りで見かけた際は、ぜひ『アメリカンドッグの砂糖がけ』をおためしください!
北海道Likers関連記事
・道東の定番?!アメリカンドッグの砂糖がけ!
年中行事も、北海道流です。「大晦日におせち」

──大晦日はフライングおせちと紅白歌合戦を見ながら年越し蕎麦を頂くのが普通でした。
──全国、正月に向けて帰省するので大晦日にやれやれ疲れただろうというわけでおせちのフライングがあるそうです。ですから、帰省しない江戸っ子はフライング無しなんですよ。
──お節料理を大晦日に食べると聞いてビックリ!
お父さんの「年越しするべ~」の合図で、家族そろって大晦日からおせちを食べるのが北海道流。「一年の疲れを労う日だからがっつりご馳走食べます!」というコメントの通り、1年の締めくくりには、豪華なお節料理を家族みんなでたっぷりといただきたいものですよね。
北海道Likers関連記事
・道民の皆さん、おせち並んでいますか~?(Facebook投稿)
北海道を愛する北海道Likersファンの皆さん、たくさんのコメントありがとうございました!全てのコメントを紹介できずごめんなさい…。皆さんからのコメントを全て見たい!という方はこちら!
北海道Likers編集部