札幌に出張!せっかくの夜、アナタはどこに出かけますか?オススメは知る人ぞ知る存在の「狸小路市場」。小さな市場の中に個性的な飲食店が集まる穴場です。魅惑的なスポットを3回に分けてじっくりご紹介。初回は北海道らしい食を満喫できる3軒へご案内します。
そもそも狸小路市場ってどこ?
札幌の中心部にある「狸小路商店街」。総延長約900mにも及ぶ、アーケード商店街です。「狸小路市場」はこの商店街の西側、狸小路6丁目の南側に位置します。入り口は小じんまりしていますが、南3条通りへと抜ける通路の両側に店が並びます。

▲うっかりすると見逃してしまう狸小路市場の入り口
設立は昭和初期。かつては対面販売の商店が多く軒を連ねていましたが、今では鮮魚店と青果店が残るのみです。16年ほど前から市場内に小体の飲食店が少しずつ増え、古い顔と新しい顔が溶け込み、独特の風情を醸し出しています。

▲「遠山青果店」。春はアスパラ、夏はメロンなど、北海道の野菜や果物をおみやげにしてはいかが?地方発送もOK

▲市内の飲食店からの信頼が厚い「下倉孝商店」。こちらも地方発送可能
選ったネタと丁寧な仕事。鮮魚店直営の「すし しもくら」
「すし しもくら」は、お向かいにある「下倉孝商店」の直営店。北海道はもちろん、全国から選った天然もののみを扱う同店の目利きを、寿司で味わえます。あるネタは鮮度を生かした直球で、また別なネタは持ち味を引き出す仕事を加えるなどして、多彩に楽しませてくれます。寿司屋に通い慣れた人も、そうではない人も、気持ちよく過ごせる心遣いもまた、嬉しい空間です。
ネタの質の高さと丁寧な仕事は、写真でじっくり見ていただきましょう。

▲大将の下倉さんの指と比べるとよくわかる、特大のボタンエビ。濃厚な甘さとぶりっとした食感を堪能あれ!

▲こちらはサクラマス。酢と昆布で締めることで、鮭鱒独特の臭みを取り、脂がのった旨味を味わえる。例年はゴールデンウィークの頃まで入荷

▲仕事も気遣いも細やかな大将の下倉さん

▲酢と塩で締め、さらに昆布の旨味を加えた小肌。熟練の仕事の証

▲寿司屋の看板ネタ、マグロ。写真は中トロ。細やかに包丁目を入れ、濃い目の煮切り醤油をのせやすくしている。下倉孝商店では北海道・戸井または青森・大間の本マグロを1本で買い付けている

カウンターは7席で、要予約。おまかせコース8,000円~。ランチには2階席でいただく海鮮丼など手軽なメニューも用意しています。※店舗データは文末へ。
北の旬味を満喫できる炉端焼き「めんめ」
札幌に来たのだから、クオリティの高い山海の幸をあれこれ欲張りたい! そんな気分にしっくり沿うのが、こちらの「めんめ」です。

▲カウンターに並ぶ食材から好きなものを選び、焼いてもらう
暖簾をくぐると、炉端から立ち上る香ばしい匂いに包まれます。カウンターには脂ののったホッケの開き、大きなホタテ貝、春から初夏が旬の極太アスパラなど、吟味された飛び切りの食材がずらり。期待は一気に高まります。

▲炉端では備長炭で焼き上げる
ここでのオススメは、やはりメンメの炭火焼き。道東の浜言葉で、キンキのことをメンメと呼びます。1本釣りを仕入れて開き、味付けをして干した自家製の干物。皮目がパリッと、身はふっくらしっとり。脂の上品な余韻がたまりません。

▲食欲を刺激する焼き色のメンメ。じゃがバターやボイルしたアスパラなど、北海道の美味満載
メンメの炭火焼きは、身を味わった後にもお楽しみが。「皮をもう一度カリッと焼いて、出汁をかけ、お吸い物にしてお出しします。道東では定番の食べ方なんですよ」と、店長の加藤さん。嬉しいサービスです。時期によっては高価な魚ですが、満足度の高さは折り紙つきです。

▲道東出身、店長の加藤さん
鮮度自慢ばかりではなく、その日の食材に手をかけた一品料理も揃えています。炉端を設えたカウンター席のほか、テーブルや小上がりも用意。特にカウンター席は人気なので、予約が確実。北海道の選りすぐりを頬張れる特別な1軒です。※店舗データは文末へ。

▲赤い暖簾が目印のめんめ
精肉店2代目が目利きする「じんぎすかん屋 みやした商店」
札幌といえば、ジンギスカンがお目当てという方も多いでしょう。狸小路市場にはジンギスカン専門店も揃っています。
「じんぎすかん屋 みやした商店」は、昭和39年創業の宮下精肉店の直営。肉のプロが選ぶ生ラム肉は、エサにこだわって育てたオーストラリアのブランド羊。それも柔らかく、ほど良く霜降りになった肩ロースを厚切りにして提供しています。

▲見るからにおいしそうな生ラムの肩ロース肉。モヤシのひげも丁寧に取る細やかな仕事!

▲精肉店2代目で、同店オーナーの宮下さん。込み合っていない時は宮下さんが焼いてくれる
さっと焼いたラム肉は、ジューシーで旨味たっぷり。果物の果汁が味のポイントの自家製ダレはあっさり醤油味で、お肉との相性もぴったり。生ビールが進みます。
締めには、ぜひ「ニラソーメン」を。ジンギスカンを食べ終わったタレでスープをつくり、温麺でいただきます。タレに溶けたラム肉の脂のコクが隠し味。これもおいしい!


▲自家製ダレ、ニラ、ゴマの風味が一体となったオリジナルの締め、ニラソーメン
カウンターで七輪とジンギスカン鍋を囲むほか、予約があれば個室の利用もできます。ジンギスカンと一品料理を楽しめるコース料理もあります。

狸小路市場の2回目は、もっとディープに楽しむお店へとご案内します。お楽しみに!
関連記事
取材・文/北海道Likersライター 小西由稀
撮影/北海道Likers フォトグラファー 髙田美奈子
こちらも合わせてチェック!
記事で紹介したスポット
Writer